ニセコ町駅前にニセコエクスプレスが帰ってきました!
観光に貢献した車両としてニセコ町に保存されることが決定しておりましたニセコエクスプレスですが、修繕が完了し、ニセコ町駅前に飾られております。
観光に貢献した車両としてニセコ町に保存されることが決定しておりましたニセコエクスプレスですが、修繕が完了し、ニセコ町駅前に飾られております。
※画像はニセコ中央倉庫群インスタグラムより
ニセコエクスプレスとは…
1988年、JR北海道苗穂工場にて約50年ぶりに内部を新規製造された鉄道車両です。鋼体は室蘭の製鉄所で生産された「どさんこ車両」で、函館本線の急こう配や急曲線という特性にあわせて製造されました。スマートでスピーディーな外観は当時、高い評価を得ております。
冬はニセコエリアと新千歳空港を結び、それ以外の時期は全道各地で用いられ、ファイターズ号としても活躍しておりました。2017年、老築化により廃車となります。
2019年、ニセコ町の観光振興に貢献した車両としてニセコ町に里帰りを果たすためクラウドファンディングが実施。2020年夏、塗装や修繕を終えたニセコエクスプレスはニセコ町駅前にて保存されることになりました。(ニセコ町役場HPより抜粋、注釈)
1988年、JR北海道苗穂工場にて約50年ぶりに内部を新規製造された鉄道車両です。鋼体は室蘭の製鉄所で生産された「どさんこ車両」で、函館本線の急こう配や急曲線という特性にあわせて製造されました。スマートでスピーディーな外観は当時、高い評価を得ております。
冬はニセコエリアと新千歳空港を結び、それ以外の時期は全道各地で用いられ、ファイターズ号としても活躍しておりました。2017年、老築化により廃車となります。
2019年、ニセコ町の観光振興に貢献した車両としてニセコ町に里帰りを果たすためクラウドファンディングが実施。2020年夏、塗装や修繕を終えたニセコエクスプレスはニセコ町駅前にて保存されることになりました。(ニセコ町役場HPより抜粋、注釈)
もしニセコ町駅前にお立ち寄りされるご予定がございましたらぜひご覧ください。
近くには「綺羅乃湯」の温泉もございますので、冷えた身体を温めるにもおすすめです。(長)
【綺羅乃湯】
住所:虻田郡ニセコ町字中央通33番地
時間:10:00〜21:00(第2・第4水曜日休)
電話:0136-44-1110
【ニセコの旅の最新記事】